Apr
25
5Gエクスペリエンス・アイデアソン・ハッカソン
新しい通信方式「5G」の電波を使ったアイデアソンとハッカソンを開催!
Organizing : 日本Androidの会
Registration info |
4/25 5Gエクスペリエンスアイデアソン Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【Topic】
ハッカソンの成果発表、および審査がYoutubeで中継することなりました!!
6月6日(日)12時45分~ Youtube Live! → https://youtu.be/i4mIYuUBU34
取り組んだ5Gエクスペリエンス機能を取りこんだアプリがここに集結!!
審査員発表
次の3名の審査員による審査のうえ入賞チームを選出します。
遠藤諭様(株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員)
佐藤伸哉様(株式会社シークレットラボ代表取締役、エクスペリエンスデザイナー)
千代田 まどか(ちょまど)様(Microsoft Cloud Developer Advocate)
概要
新しい通信方式「5G」と「Androidスマートフォン」を用いた、アイデアソンとハッカソンを開催します。
Androidの最新バージョン11から、5Gエクスペリエンスを提供するAPIが公開されています。
これを活用したアイデアを出し合い、ハッカソンに取り組みませんか?
入賞者にはGoogleの5G対応スマートフォン Pixel 5などの賞品も準備しています。
皆様のご参加をお待ち申し上げています。
「5G」と「Android」の掛け合わせにより生まれる、次世代の新しい価値を体験し、そして我々が自ら、その一部を創り出しましょう。
アイデアソン、ハッカソン日程(後日更新)概要
4月25日(日) アイデアソン開催 9:00~19:00 オンライン開催
5月16日(日) ハッカソン1回目開催
6月06日(日) ハッカソン2回目開催
5GとAndroid
5Gは、4Gに続く新しい世代の通信方式であり「大容量」「低遅延」「多接続性」の特徴を持ちます。
Android 11には、5Gを有効に利用するための5Gエクスペリエンス機能が拡張されています(1)。
例えば、ユーザが5Gのネットワークに接続しているか、料金プランが使い放題かを判定できる機能を活用することで、ユーザのデータの使い過ぎを気にすることなく、高品質のサービスを思う存分提供できるようになります。
(1) 5Gエクスペリエンス機能
https://developer.android.com/about/versions/11/features/5g?hl=ja
・ユーザが5Gのネットワークに接続しているかを判定できる機能(5G検出)
・料金プランが使い放題かを判定できる機能(従量制検出)
・利用できる通信速度を算出する機能(帯域幅の推定)
アイデアソン
参加者の皆様でアイデアを出し合ってサービスを企画します。 一人で参加登録しても、チームで参加登録して考えてもOKです。
ハッカソン
アイデアソンででてきた企画から興味があるものを実際に動作させるアプリ作りを行います。 ここではプログラミングやデザインの知識が必要になります。
イベント概要
5Gエクスベリエンス・アイデアソン・ハッカソン
本イベントの解説動画
配信:日本Androidの会 YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCEgcvRMuUx49r96YRSrab0Q
イベント概要、5Gエクスペリエンス機能について、5GエクスペリエンスAPIについての解説がされています。
時間 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|
00:00〜00:05 | 開会の挨拶 | 日本Androidの会 中村 |
00:05〜00:35 | 5G講演 | KDDI(株) 酒井氏 |
00:35〜01:00 | アイディアソン・ハッカソンイベント概要説明 | 日本Androidの会 嶋 |
01:00〜01:15 | 5G API説明 | (株)KDDIテクノロジー 小野氏 |
01:15〜01:20 | 応募方法案内 | 日本Androidの会 中村 |
参加に関する注意事項
アイデアソンに関するもの
・アイデアソン参加申し込み時に、連絡がつくメールアドレスなどの必要事項を入力いただきます
・slackへ登録し、イベントのワークスペースへ参加をしていただきます
・ZOOMを利用していただきます
ハッカソンに関するもの
・アイデアソンからハッカソンへ進む際に、ご自身の情報の入力をお願いします
本名、住所、メールアドレス、電話番号
・SIMを貸し出す際に、本人確認とともに誓約書へサインを頂きます
ご自身の写真と住所が確認ができる身分証明書を、本人確認として確認させて頂きます
本人確認時は、ご登録いただきました氏名と住所に差異がない事を確認させて頂きます
SIM貸出に際して、誓約書にサイン頂きます。
18歳未満の方には、誓約書の他に親の同意書の提出をお願いします
貸し出したSIMは返却いただきます
SIMを本ハッカソン以外の目的で利用することは禁止しています
チーム参加に関する事
・複数名のチームによる参加は可能です。上限人数は7名です。また、参加者は全員をもれなく登録頂く必要があります
・企業参加は問題ありません。一般のチーム参加と同じく、参加者全員を登録頂く必要があります
・アイデアソンのプレゼンテーション審査で残ったチームのみハッカソンに進めます
・ハッカソンは2回開催されますが、2回目だけの参加はできません
登壇の機会
・ハッカソンの入賞チームは、Android Bazaar and Conference 2021 Springと、Interop21 Tokyoでご登壇いただきます
会場に関する事
・アイデアソンはリモート開催のため、集合すべき会場はありません
・ハッカソンは東京の会場で実施します。アイデアソンの審査を通過したチームの参加者により開催します
・アイデアソンを通過したとしても、ハッカソン会場への交通費は自費となります
ハッカソンのリモート参加について
・ハッカソン会場へ来場できない場合は、ハッカソンのリモート参加を認めます
・ハッカソンのリモート参加を行う場合はauサービスエリアマップ( https://www.au.com/mobile/area/ )を確認頂き、お近くの5Gの入るエリアから参加するようお願いします
・5Gのエリアからハッカソンに参加できない場合でも、5Gエリアで動作させたデモを撮影するなどして、審査プレゼンテーション時には録画動画を含めて発表頂くような工夫をお願いします
5Gエクスペリエンス・アイデアソン・ハッカソンについて
主 催
特定非営利活動法人 日本Androidの会
事業名
「5Gエクスペリエンス・アイデアソン・ハッカソン」
日 時
・アイデアソン 令和3年4月25日(日曜日)9時から19時
・ハッカソン1回目 令和3年5月16日(日曜日)
・ハッカソン2回目 令和3年6月6日(日曜日)
会 場
・アイデアソン :リモート開催
・ハッカソン1回目 : KDDI DIGITAL GATE 虎ノ門(予定)
・ハッカソン2回目 : KDDI DIGITAL GATE 虎ノ門(予定)
参加費
なし
後援
MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)、他調整中
参加人数
アイデアソン80名、ハッカソン40名
運 営
株式会社KDDIテクノロジー
実行委員
日本Androidの会 5Gエクスペリエンス・アイデアソン・ハッカソン実行委員会
趣意書
Androidが世の中に登場してから今年で14年目となり、スマートフォンは社会インフラの一部として発展し、人々の日常生活の一部となりました。
モバイルの世界は新しい通信方式とともに進化します。モバイルWebは3G(第三世代の通信方式)とともに進化し、スマートフォンは、LTEなどの4G(第四世代通信方式)とともに発展と普及しました。今、まさに新しい通信方式である5Gがスタートし、スマートフォンを含めた新しいモバイルの世界が構築されようとしています。
「5Gエクスペリエンス」とは、5G通信方式を用いて得られる、ユーザ体験(エクスペリエンス)です。この新しい5Gの時代の「ユーザ体験」は、スマートフォン上のアプリによって作り上げることができます。これを、をいち早く具現化する事を目的に、新しい時代を構築する担い手であるモバイルアプリ開発者とともに、アイデアソンとハッカソンを開催することとしました。
5Gは、4Gに続く新しい世代の通信方式であり「大容量」「低遅延」「多接続性」の特徴を持ちます。Android 11には、5Gを有効に利用するための5Gエクスペリエンス機能が拡張されています。例えば、ユーザが5Gのネットワークに接続しているか、料金プランが使い放題かを判定できる機能を活用することで、ユーザのデータの使い過ぎを気にすることなく、高品質のサービスを思う存分提供できるようになります。
まず、5Gエクスペリエンスを実現するためのアイデアを出し合い、それを具現化するアプリケーションをハッカソンで作りあげます。リアルな5G電波が利用可能なハッカソン会場で、Androidの最新のインターフェースを利用しながらトライ&エラーで開発できる環境は、アイデアをいち早く「具現化し体験する」ことに役立つでしょう。
また、Googleの5G対応スマートフォンPixel 5などの入賞賞品も準備し、ハッカソン後も5Gを用いた開発を続けられるよう配慮しました。
参加者の方々とともに、新しい5Gイノベーションの鼓動が始まる瞬間を体感し、5Gエクスペリエンスが「生み出される時間」を一緒に共有することできれば、本イベントの開催趣旨として、この上ない喜びです。
2021年3月28日
実行委員長 中村 秀樹