Sep
19
2018年9月定例会「ABC直前スペシャル PPP」
Android「Pie」。新しいWebの概念「PWA」。そしていよいよ登場か「Pxxxx」。
Organizing : 日本Androidの会
Registration info |
一般参加 Free
FCFS
賛助企業 Free
FCFS
|
---|
Description
概要
2018年9月定例会「ABC直前スペシャル P+P…」
Androidの最新バージョン「P」こと「Pie」が先月 8/6にリリースされ、これを祝して日本Androidの会では「Android夏のパイ祭り」の勉強会を先月に開催しました。 しかし前回「P」の一部のテーマしか取り上げることができず、足らなかった部分がありました。そのキャッチアップイベントとして開催します。
「Pie」はもちろんの事「PWA」のテーマも含めて「Pie + PWA」( P + P )セッションを行います。
さらにはいよいよ日本で発売される?「P」についてみんなでディスカッションしましょう!
今回は、来月開催の日本Androidの会のイベントABC2018Aに向けての直前開催イベント。ここでAndroidの技術に関わるPieとPWA (P+P)をおさえて、ABCのイベントに臨みましょう!
日時場所
日時:2018年9月19日(水) 19時 〜 21時
会費:無料
会場:FinGATE KAYABA (東京都中央区日本橋茅場町1-8-1茅場町一丁目平和ビル 1階)
地図:https://goo.gl/maps/6qKUP64LkZH2
主催:日本Androidの会
ご講演
プログラム
19:00 - 19:05
オープニング
TBD
19:05 - 19:15
ABC 2018 Autumn in Kawasaki(仮)
登壇者:杉山 由朗 @ABC 2018 Autumn in Kawasaki 実行委員長
19:15 - 19:45
1つ目の「P」:Android Pieの新機能紹介 最適化されていくユーザー体験
登壇者:杉本 哲 @日本Androidの会 運営委員
今回のアップデートでユーザーに便利な機能が多く追加されましたので、その全体的な紹介と、その中でも開発者側で作りがいのあるSlicesについて更に詳しく説明したいと思います。
19:45 - 20:00 休憩
20:00 - 20:30
2つ目の「P」:Challenge PWA!! Web の舞台はホーム画面へ進撃する !
- テクニカルエディション -
登壇者:進藤 龍之介 @NPO法人 日本Androidの会 理事
2018年3月末、iOS+Safari の ServiceWorker 搭載により、いよいよスマートフォンの99%のデバイスで PWA が稼働できる下地が整いました。
私たちの Web サイト、Web アプリケーションは、これから「アプリ」としてユーザーのホーム画面へ進出していくことができるのです!
このセッションでは、PWA (Progressive Web Apps) とはどんなものなのか、その利点ご紹介しつつ、WordPress の PWA化について、その簡単な手法や注意点などのノウハウを時間の許す限りお伝えしたいと思います。
また、WordPress PWA 化プラグイン「PWA for WordPress」を利用したクイックな WordPress サイトの PWA化のデモもお披露目したいと思っています。
※この講演について
9月15日に開催されるWordCamp Tokyo 2018においてPWAの紹介とWordPressプラグイン「PWA for WordPress」のデモを予定しています。
WordCampでは初心者から始められるように技術的な要素やコーディング部分を極力減らした形で実装を重視したセッションを構成していますが、ここではPWA実装に対する技術的内容に焦点をあて、技術解説に近い形でのセッションを構成します。
20:30 - 21:00
3つ目の「P」!
登壇者の皆様と参加者の皆様でディスカッション
※都合により、講演・展示の内容や時間は変更される可能性があります。
ハッシュタグ: #jag1809
ライブ配信URL :https://youtu.be/2PblZrQ98pg
会場ご案内
【アクセス】
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩1分
銀座線・都営浅草線「日本橋」駅 徒歩4分
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩12分
入館方法
【会場】FinGATE KAYABA
地図:https://goo.gl/maps/6qKUP64LkZH2
【開場】18:30~
【開始】19:00~
・connpass受け付票を、忘れずにお持ちください(印刷、画面表示)
・1階受付にて、受け付け表をご提示して会場に入場ください
・賛助枠でのご入場の際には、賛助企業名をお伝えください
・ゴミについてはお持ち帰りになりますようお願い申し上げます
* 入館方法はconnpassの送信機能を用い、個別メールでもお知らせします。